



|
 |

講座 |
開講日 |
講師名 |
講座名 |
第41期 第04回 |
2006年11月16日 |
三菱UFJリサーチ&コンサル ティング潟Rンサルティング事業 本部 経営戦略部長 酒井 英之 |
「若者に考える癖を 付けさせる方法」 |
私は若者?の部類に入り、部下はまだいません。しかし後輩は何人かいるので、何か困ったことがないか、一緒になって考えていけるつきあいをしたいと思います。その上で今日のお話は大変役に立つと思います。ありがとうございました。また、自分の思ったことができなかった時、どうやったら考えがまとまるかについて役に立てていこうと思います。(20代 男性)
自分自身のとてもよい刺激となりました。自身も事業場の総務担当として事務局的な部分でみなさんをサポートしており、明るく活力のある職場づくりを目指して様々な取組みをしています。(20代 男性)
イジメや底辺の人を作るのは普通の人、という事が判っているハズなのに忘れている事実で、目からウロコの想いです。いかに安直に考えていたか思い知らされました。又、ささいな事でも、人を好きになる方法や、感謝する事の大事さを学べました。有り難うございます。(20代 女性)
話す言葉の違いで相手の考えなどを聞きだすことができるとわかった。「どうして?」ではなく「どうしたらいい?」で相手や自分が考えることによって、目標を立てるところまで考えることができるのだとわかった。(20代 女性)
人の心理について、的確に考えて、教えて頂いてるなと思います。自分がいかに、自分勝手な理論で行動しているか反省しています。これからは、相手に感謝されるような事、気持ち良く働ける環境を作る事をよく考えていきます。(30代 男性)
マネジメントに大変役にたつ。ぜひ、やってみたいと思いました。(30代 男性)
段階を踏んでお話を聞くことができ、わかりやすかったです。(30代 女性)
職場でCSをどのように向上させるかを考えていますが今日の講演を参考に、CSやESをすすめていきたいと思いました。とても良い講義でした。ありがとうございました。(30代 女性)
子育てをする上でも大変参考になりました。(40代 男性)
現状の自分達が直面している問題の解決法を個別にコンサルティングしていただいたような内容に感謝しています。先生がおっしゃたのと反対に「なぜなぜ」で問題を解決しようとしていました。結局相手を責めている結果になってしまいました。今後は、「わかってあげる」、「抱きしめる」、「絆を感じさせる」を肝に銘じて、みんな重要な仲間で大事な存在を合言葉に良い職場つくりを目指します。(40代 男性)
今まで自分が、2−6−AのAを作っていたようです。今日来る時も、ついカッとなりなぜなぜと言っていました。明日から即実行します。(40代 男性)
先生の講演をきくのが3回目ですが、ますます話がうまく(楽しく)なっているので、そのあたりが学びたい。(40代 女性)
「考えさせる」には「問いかけること」と分かりましたが、答が出てこない人には「問いかけ続ける」しかないのでしょうか?色々なアイデアを教えていただき大変参考になりました。質問を具体的にすることを学びました。(40代 女性)
今までのコミュニケーションのとり方は手抜きだった。「てれ」を取り除き、くそ真面目にやってみたい。大変判りやすかった。(50代 男性)
よく解りました。私もまんたらの人になれるようつとめたいです。(70代 男性)
明日から使える話でためになった。(50代 男性)
名古屋商法007号がんばって!(50代 男性)
具体的ですぐにも使えそうな、講演内容と資料もあり良かった。(50代 男性)
職場がなごやかになる方法を教えていただきました。今はなかなか、私的なことに踏みこんではいけないが、自分から話しをする雰囲気を作れば、その人となりが判るということを学びました。(50代 女性)
久しぶりの酒井節、「人の持つ情、愛、心」のつき合い方を、ビジネスに取り入れる手法、学ばせていただきました。とてもおもしろく実践してみたく存じます。(60代 男性)
コピーがあって非常に良かった。書く手間をはぶくことが出来、話しに集中できた。(60代 男性)
もうリタイヤはしたが、時代が変わったことを改めて感じました。広く活用されることを期待します。ありがとうございました。(60代 男性)
前進させるための動機づけ手法、相手を否定せず本人に考えさせることが基本と教えられた。子育ても同じスタイルが最善と受けとめました。(60代 男性)
わかりやすいお話しでハッピー、バースディ、サークルの実施は、どこの場でもお互いをよりよい理解をしよい人間関係、思いやりが生まれるものと思います。非常に参考になりました。ありがとうございました。(60代 女性)
人と人とが集まって仕事してゆく上には、心のつながりがないとお互いにライバル同志、精神的に疲れますが、やり方次第で楽しい職場になるんですね。この世の中いろいろなニュースが報道される中、先生のようなやり方をぜひ広めて頂いて、良い職場になると良いですね。ありがとうございました。(60代 女性)
現職中のわたしはせっかちで、短期で部下達になぜ?なぜ?と結論をいそがせた事が多くあり、本日の講義で反省させられました。本日の講義をもっと早く聴きたかったです。これからの人生、少しずつ努力して、人間関係をよきしていきたいです。(60代 女性)
組織内の大変難しい課題に切り込み、明快な論理と明日からでも実施できる具体策を示され大変参考になりました。10年早く聞いていれば、もっと会社の役に立っていたかもしれません。思い当たることばかりでした。(70代 男性)
この年齢になって元気でいられることに感謝しながら、hで若い人たちに少しでも参考になればとものの見方、考え方などを伝えたいと、ミーティングや現場を通して自分の経験の中から今日のお話の中から更に取り入れていただけますので、大いに参考になりました。(70代 男性)
大変すばらしい内容の講演でした。家庭、地域、職場等でのより良い人間関係の構築、手法、言葉表現の大切さ、相手を温かく包み込む行動力などについて教示を得たところであり、反省しきりです。残されたこれからに有効活用実践していきたいと思います。(70代 男性)
以上
(原文のまま) |
|
COPYRIGHT(C)2011 生涯学習・セミナーなら名古屋市民大学講座 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|